~解体~
これまで住んでいた家を
解体。
柏市 O様邸
コンセプト
3世代が快適に過ごせる、そして毎日の生活を楽しむための空間設計。
データ
構造 | 【TSUMUGiE】 テクノストラクチャー工法 (木造軸組+鉄骨) |
---|---|
こだわり ポイント |
360度パノラマの素晴らしい景色が見えるバルコニー。世代を超えて快適に過ごせる空間設計。 |
家ができるまで


~解体~
更地にするまでに約1週間。
壊すのにも意外と時間がかかるものなんです。

~基礎工事(深基礎・防蟻)~
設計上荷重のかかる箇所に
コンクリートを敷き、基礎を頑丈にします。

~基礎工事(深基礎・防蟻)~
グレーのシートは防蟻シート。
土地に家が接する面全体を
シートで覆って白ありを防ぎます。

~基礎工事(配筋)~
基礎コンクリート打設のための
配筋設置工事。

~基礎工事(配筋)~
配筋をすることで、コンクリートが
より強固になる。
寸法や本数まで全て決まっている。

~基礎工事(基礎コンクリート)~
建物の建つ外周に型枠を設置、
コンクリートを流し込みます。

~基礎工事(基礎コンクリート)~
田植え前の水田のように月が映りそうなほど
滑らかな面。

~基礎工事(基礎コンクリート)~
基礎コンクリートが固まった状態。

~基礎工事(立上り基礎)~
立上り基礎のための型枠設置作業。

~基礎工事(立上り基礎)~
間取に沿って、そして構造計算で
より強度が必要な所に型枠を設置し
型枠にコンクリートを流し込む。

~上棟~
鉄と木の梁「テクノビーム」。

~上棟~
まず1階柱から。

~上棟~
朝から夕方までの1日で上棟する。
大工さんたちは慣れたもので、
こんな大きなものをあっという間に組み上げる。

~上棟~
クレーンで木材を上げて
設置場所まで運ぶ。

~上棟~
1階柱が終わると梁を設置。

~上棟~
地面と水平の梁には、
全てテクノビームを採用。
木だけの梁よりも頑丈。

~上棟~
1階天井の梁完了。
2階柱へ。

~上棟~
こんな大きなクレーンを使って
柱をピンポイントで適切な場所に運ぶ。
いわゆる遠隔操作、これもひとつの技。

~上棟~
最後の1本を設置して上棟。
3月だが、まだまだ明るいうちに完了。

~上棟~
上棟式。大工さんはじめ、
関係者が執り行う。

~上棟~
お神酒をまいて清める。

~上棟~
これまでの無事と、完成までの無事を
祈る。

~上棟~
幣束。
家と家族の安全を守る
お守りとなる。

~上棟~

~上棟~
上棟の餅まき。
最近はほとんど見られないが、
日本の伝統的儀式。

上棟~
近所の方や家族、親せきなど
関係者が集まって、上棟を祝う。
元々の意味は幸せを皆と分かち合うというもの。

~上棟~
紅白のお餅、おひねり、
お菓子など沢山まきました。

~上棟~
あんこう鍋を作って、関係者で
同じ釡の飯ならぬお祝いの膳を囲みました。

~屋根工事~
屋根の一部を平にして
屋上のバルコニーに。
趣味の世界に使う予定。

~屋根工事~

~屋根工事~
屋根下地作業。

~外部工事~
ベランダ部分の下地が
設置された状態。

~外部工事~
別の角度から。

~屋根工事~
ステンレスを貼って
太陽などの外気からの影響を
最低限に抑える。

~屋根工事~
太陽熱を利用した24時間床暖房を設置予定。
熱エネルギーを収集するため屋根に機器を設置。

~内部工事~

~内部工事~
梁には全てテクノビーム。

~内部工事~
ピンクのボードは断熱材。

~内部工事~
木と鉄の梁によって、
デザイン的にも可能性が広がる。
例えば、柱がなくても大空間が実現する。

~内部工事~
筋交い、間柱の設置など、
着々と工事を進めます。

~内部工事~
断熱材を床に敷きつめました。
隙間なく、きっちりと。

~内部工事~
ルーフバルコニーの下地が完成。
これだけ広くとることができます。

~内部工事~
24時間床暖房のための、床下の設備工事。
太陽からの熱でパイプの中が暖められる仕組み。

~内部工事~
ベランダの防水工事。
グレーに塗布されたものが
防水の役割を果たす。

~内部工事~
床暖房のための床下の機器類を
コンクリートで埋めました。

~内部工事~
コンクリート自体が保温性が高い
素材です。

~内部工事~
天井下地など、内部の木工事が
順調に進んでいます。

~内部工事~
室内の壁の下地工事。

~内部工事~
床下地が綺麗に設置されました。
ピンクのラインは繋ぎ目の凹凸を
なくすもの。

~防水工事~
防水シートで家全体をすっぽり覆います。

~内部工事~

~内部工事~
天井の断熱材。
メレンゲのような泡タイプのもの。

~内部工事~
断熱材があることで、
家内の熱が外に逃げず、
冬は暖かい、夏は涼しい家が実現。

~内部工事~
床仕上げ。
正方形のものは、大理石。
木目の床材のアクセントに。

~内部工事~
大理石は高いイメージがあるが
思っているより安価に手に入るので
好きな人にはお勧め。

~内部工事~

~内部工事~
2階踊場の手摺りを設置。

~内部工事~
壁下地も完了。

~内部工事~

~内部工事~
こちらの天井は
グラスウールの断熱材。
状況に応じて素材を変える。

~外壁工事~
サイディングの外壁。

~外壁工事~
ルーフバルコニーに面する住まい側。
窓が大きくとられ、光を多く取りこまれる。

~内部工事~
壁下地、天井下地作業。

~内部工事~
玄関から上がる階段部分の
下地作業もほぼ設置。

~内部工事~
~内部工事~
壁下地にクリーム色で塗られているのは
パテで凹凸をなくしたもの。
この作業が、美しい仕上がりに繋がります。

~内部工事~
吹き抜けなので、玄関部分は
足場を組んで作業をします。

~外観完成~
玄関部分。

~完成~
玄関入口。石畳がより重厚な雰囲気に。

~完成~
玄関。吹き抜けになっていて明るい。

~完成~
突き当り正面は収納。
下が窓になっているので、圧迫感がない。

~完成~
白基調で、より広く感じる設計です。

~完成~
スポット的な間接照明で
雰囲気を演出。

~完成~
リビングキッチン。
奥に床続きに和室が見えます。

~完成~
こだわった一部屋。
天井の照明と、人を招いて食事ができるよう
鉄板を組み込んだ机にゆったりたイス。

~完成~
リビングキッチのキッチン。
お客さまが来ても一緒に楽しみながら
もてなしの準備ができる開放的な設計。

~完成~
和室。
床の間を、石を敷いた竹林に。

~完成~
竹林の裏から光が漏れるような
照明にしました。

~完成~
2階踊場から見た玄関。

~完成~
2階踊場。窓はさほど大きくなくても
吹き抜けなので、明るさと開放感は十分。

~完成~
踊場もアイディア次第で
スペースを活用できます。
このスペースをどう使おうか???

~完成~
2つ目のリビングキッチン。
こちらはアイランドキッチンなので
立ち回りがラクラク。

~完成~
2階個室。白で統一。

~完成~
2階個室。奥はベランダ。

~完成~
夕景の外観。

~完成~
和風造りの玄関。

~完成~
玄関入口。夜は一変、雰囲気が変わる。

~完成~
外観。最上階の三角部は小屋裏。

~完成~
外観。2階の上は
ルーフバルコニー。

~完成~
ルーフバルコニーでは、
家族でバーベキュー、子供のプール、
菜園など、可能性がたくさん!

~完成~
子供を、安心して遊ばせることのできる
空間でもあります。